意外と放置されることが多いブログです。
色んな方のブログ(闘病記)を読ませていただきましたが、長期間更新されていないブログが散見されます。
読んでいる側としては色々考えてしまいます。
当ブログも例外ではありません。もし何かがあればゴーストブログになってしまう可能性があります。この点を気にされているブロガーさんは少ないように思えます。
情報発信し続ける身としてゴーストブログにしないよう、いざという時には当ブログを誰かに委託できるような仕組みを考えています。
ただ、委託は難しいのも現状です。
以下、私なりの考察です。
大きく2つの問題があると思います。
1点目
誰に委託・引継ぎをすればよいのか、そもそも考えられていない。
2点目
ブログ管理者が不在となったときに自動的に委託・引継ぎを行えるサービスが少ない。
闘病記などについてはゴーストブログになりうる「何か」を知ることが出来るのは身近な家族や友人かと思います。ただ、家族や身近な人へブログの存在をオープンにしていない方も多いと思います。
ブログの存在を伝えている場合には予め委託をお願いできるかもしれませんが、そうでない場合は難しいのが現状です。
これだけブログが普及している現在においてそのようなサービスが出てこないのも不思議で仕方がないです。
私は何らかの方法で委託できるようにし、当ブログをゴーストブログにしないよう宣言します。
それともう一つ宣言します。
臓器移植はデリケートな側面もあります。
特に移植される時にリアルタイムで移植についての記事を投稿してしまうとドナー側の家族に特定されてしまう恐れもあります。
そのような事がないように、移植時には移植についての記事を書かないようにします。
ただし、移植直前・直後の気持ちは世間へ出したいと思いますので、時限的に投稿されるようにしておきます。
また、投稿が一時的に途絶えても推測される可能性が考えられますので、その点についても出来る限り考慮したいと思います。
これた私が今考えている「ブログの終活」です。
心移植後にブログを継続するかは不明ですが、出来るのであれば続けていく方向で考えています。
っというかクラウドファンディングで出資を集めて自分で「ブログの終活」サービスを作ってしまおうかな、、、
コメントをお書きください
かっちゃん (月曜日, 26 10月 2015 18:06)
コメントありがとうございます。
弟は、いただいた心臓で一から出直しです。と今も元気に生活をしています。
先日は、グリーンリボンキャンペーン 2%キセキのページで心臓移植体験者という事でネットに出ていました。
プチ様に勇気をもって頂ける内容になっているのではないかと思われますので、ご興味があれば、ご覧になってください。
それでは、移植手術までお体に気を付けながら生活してくださいませ。
プチ(管理人) (月曜日, 26 10月 2015 19:18)
コメントありがとうございます。
あれ⁉︎おもいっきり面識あります。
移植後の定期検査で一緒に入院していましたし、、、
色々お話できてすごい勇気を貰いました‼︎
頑張って私も体験者側で登場できるよう頑張ります。