デスクワークは貫通部への負担が大きい。
先週からなんとなく感じていたのですが、今日改めて実感しました。
今まではオフィスチェアに長時間座っていることはありませんでしたが、仕事を始めると5時間くらいは座ってます。
どうやら猫背や背もたれに寄りかからない姿勢(若干の前かがみ)が貫通部に負担をかけている様子。
腹の肉が盛り上がり、貫通部を圧迫しているのだと思います。EVAHERTのドライブラインは固いから腹に食い込むような感じです、、
別に痛むわけではないのですが、仕事が終わると貫通部あたりが重いように感じます。
偉そうにのけ反って座っていたほうが良さそうですw
明日は偉そうにしていよう!!
今日は致命的なミスをしまいした。
夕方に買い物をしている最中に病院から電話が入る。
何だろうと思いましたが、「プチさん、今日INR連絡もらってました?」と、、、
「え、測定日は明日じゃなかったでしたっけ?」と、、、
どうやら私が勘違いしていたようです。
いつもは火曜、金曜でコアグチェックをしているのですが、最近INRが落ち着かないので測定日が変則的になっていたのを忘れてました。
朝にワーファリンを飲んでしまっていたので、明朝に測定することに。
私は1週間分の薬を一気に曜日毎にケースへ入れています。そして、INR測定日にはワーファリンを入れずにテープへ「コアグチェック」と書いて貼り付けています。
今回は測定日自体を勘違いしていたので上記対策は意味がありませんでした、、、
退院して約半年、初めてのミスでした。
今度同じミスをしないように気をつけます、、、
ワーファリンはVAD患者にとって非常になじみ深い(っというか必須の)お薬です。
VAD以外に人工弁などを装着されている方には非常に厄介なお薬だと思います。
ワーファリンの抗凝固を阻害しないようにビタミンKの摂取量が制限されています。
簡単に言うと納豆禁止。
納豆自体にビタミンKが豊富なのですが、消化管内で納豆(菌)がビタミンKを生成するので食べちゃダメらしいです。他には海草や緑黄色野菜にも注意が必要。
禁止ではなく「偏って食べてはダメ」っと言う感じ。
ダメよ~ダメダメ (*/∇\*)
頭の中には大体のビタミンK含有率がインプットされています。
ワカメとかシソは大好きなのですが、多く食べれないのが残念。
たまに納豆の臭いを感じてしまうとヤバイ。
「うまい棒」の納豆味でいいから食べさせてくれと思ったことがあります。
お店で手に取ろうかどうか10秒ほど悩んだのは内緒です♪ あ、もちろん買ってないですからねw
最近、豆苗の根っこ部分を水につけて置いたので再収穫ができるくらい大きくなりました。
豆苗もほうれん草以上にビタミンKが入っているようなので注意が必要のようです。
ビタミンKは脂溶性ビタミンなので、油を使う炒め物にしちゃうとあまりよく無さそうですね。
この辺は腎臓病の方のほうが詳しいと思います。
どうでもいい事だけど肉を食いたくなってきたw
最近は油揚げで肉を代用しているのですが、そろそろ心が折れそうです、、、
Posted by 拡張型心筋症 補助人工心臓-体験記- & 移植医療啓発 on 2015年12月7日
いいね! はコチラ↑↑
コメントをお書きください