
少しは身体を動かそうと思い、とりあえずカメラを持って庭を徘徊。幾つか写真を撮りましたが、途中でギブアップしてしまいました。
ということで、プライベートのマニアックな記事もプラスしてみました。
ギブアップの理由
VADを背負っているだけで約5キロ。
そこへ一眼レフを持つと肩が辛い・・・
徐々に重量に堪えていき、写真を撮る気も薄れていきます。
楽しい趣味だったのに最近はあまり楽しく感じられなかったりする。
本日のお題
夏を想像される植物の風景、それに群がる飛翔物(昆虫)のクローズアップ撮影。
マクロレンズだとどうしても被写体深度が浅すぎてしまうため、今回は久しぶりに300mm望遠レンズを用意。
それにしても・・・

体重計で重さを量ってみたら1.6kg
重い!!
初めは自由雲台を装着した三脚を使っていましたが、機動力の無さにイライラして結局は手持ち撮影。
いや~、肩が悲鳴上げるわけですわ・・・・
高さのある一脚があれば少し楽なのですが、プチは高さのある一脚を持っていません。
※今まではミニ一脚の足を腰辺りに固定して利用していましたが、流石に今は貫通部があるので怖くて利用できない・・・
手振れ補正もついてない古いレンズなので、ピーカンな陽気でもシャッタースピードを稼ぐためにISOは超高感度設定。ノイズが酷い。

何故かリレーズのコードを破損・・・
ちょっとショックです。
記事を邪魔にしない為の一工夫
プチは写真管理・簡単なレタッチはAdobe Photoshop Ligthroom CCを利用しています。
実に使いやすい優秀なソフトウェアです。
商用や作品として仕上げるための高度なレタッチをしたり、お絵かきしたりするのはAdobe PhotoShop CCを利用しています。
最近「プチさんのブログって少し読みやすくなったんじゃない?」っと思われた方はいますでしょうか?w
本ホームページで利用する画像もこれらのツールを利用して一工夫してたりします。
せっかくのソフトを使わないのは勿体ないですし。

例えばコチラの画像。
背景が写り込んでしまうと、画像やブログ記事への印象が大きく変わります。余計なところに目が行ってしまうんですよね・・・
忍者なのに超目立ってんじゃん!!
意識しないところでそんな余計なことを思っているかもしれません。
そうすると記事が頭へスッと入ってこなかったりします。

プチのホームページではこんな風に邪魔な部分を透過処理などをしてスッキリさせています。
ちゃんと忍者っぽく忍んでいますよねw。
こうすると記事本文を邪魔する要素が少なくなります。
別にPhotoshopじゃなくても出来るのですが、他ソフトとの連携や操作の利便性が比較にならないのでPhotoshopを愛用しています。
元々Photoshopユーザーでもあるので使わないのは勿体無いし・・・
そんな感じで、デザインセンス皆無のプチがブログ記事本文を邪魔しない画像の作り方をお届けしました。^^;
他にも画像の配置方法とか色々あるのですが、これは気が向いた時にでも書きます。
「いいね」と思ったらシェアしてください。w
超マニアック? パソコンのおはなし
今日撮った写真も商用へ加工するつもりだったのですが、時間はあるのに加工できていません。
Photoshopが
遅い
エラーがでる
固まる
強制終了
散々でございます。
原因は明らかなのですが・・・
8年前のパソコンで最新版Photoshopを動かしている!?
プチはメーカー品のパソコンを買うことがあまりありません。
唯一新品で購入したパソコンは富士通製ノートパソコン(FMV)です。
まだ64kのデータ通信カード使っていた頃なので結構昔です。
そのノートパソコンもメインではなく、外出や出張時に使うためのサブPCだったんですけどね。
現在、会社で使っているパソコンは当然会社管理のものです。とはいえパソコンとは名ばかりで記憶装置すら入っていません。
いわゆる仮想クライアントシステムです。
プライベート用に使っているパソコンはタワー型デスクトップですが、これは8年前に自作したものです。
その前から何台も自作していました。
当時の自作PCはメーカー製より安い値段でハイスペック、拡張性に優れたものを作れたという魅力がありました。
秋葉原の電気街を徘徊するのも大変楽しかったです!!
融通利いてロングライフも実現できたのですが、今はそんな面倒なことはやってられないし、何より高く付くつきそう・・・
「普通」に動作するPCが欲しい・・
今使っている自作PCで当初より使っている部品は本体ケースのみです。w
意外とハイパフォーマンス?

OS
CPU
メインメモリ
メインチップ
グラフィック
システムディスク
サブディスク
:Windows7 Pro 32bit
:Intel Core2 Quad Q8200 (2.3GB) +オーバークロック
:4GB(4GB DDR3 ×2 をデュアルチャンネル化) +オーバークロック
:Intel P45 +オーバークロック
:GeForce 210(1GB DDR2メモリ)
:SSD 128GB
:HDD多数 計2TBくらい?
冷却系は吸気・排気で各3個ずつファンを増設、ヒートシンクは超巨大化+大口径ファンを装着・・・
これで何とかオーバークロックによる廃熱を処理しています。
普通に使う分にはさくさく動いていますよ。むしろ下手な現行機より早かったりします。
だた、画像の編集はCPUとメモリがキーになるので限界です・・・
画面描画もGeForce210では処理が追いついていない。超イライラしながら操作しています。
当然、LigthroomとPhotoshopの同時利用はできない。
どちらかしか使えず、アプリを切り替える際にはメモリフラッシュしてあげないと使い物にならない。
CPUもスワップをし続けてきましたが、今のシステムボードでは最新CPUは使えない。
システムボードを入れ替えれも出来なく無いですが、結局はボトルネックとなる箇所を全てスワップしなおす必要も出てくるので新しいPCを買ったほうがよっぽどマシ。
というか今となっては32bitOSが無理すぎる。メモリを増やせないし・・・
Mac OSも魅力的なので、Mac系にするのであればMac Proが欲しい・・・
でもそんなお金はどこにもない。
iMacはいりません。中途半端で拡張性も微妙。
Mac BookProは高いし中途半端。
Mac Book,Miniは完全にスペック不足。
自作した場合の費用を見積もっていませんが、もう自作をやる気はありません。
メーカー品は総じて高いし、拡張性が・・・
結局のところBTO(Build to Order)パソコンにするのがベストのような。
とりあえずサーバー用CPUとは言いませんが、デスクトップ向けCorei7が最低ライン。
メモリは最低16GB(16G×2 デュアルチャンネル)、できれば32GB(32GB×2 デュアルチャンネル)。
グラフィックは安いのでいいや。
何にせよお金がかかることには変わりがないので、何とか現行のままで動いて欲しい。
もう少しオーバークロックを試すかな・・・
暑い時期になってきたらから出来れば手を出したくありませんけど。
facebook等でシェアしていただけると幸いです。
発信を続ける以上、多くの方に知ってもらいたいと考えております。
移植医療啓発に少しでも役立てればと思います。
「いいね」と思った記事がありましたらシェアいただけると励みになります♪
facebook以外でのシェアもどうぞ
コメントをお書きください