大建中湯って何?

OTC医薬品って何?
OTC医薬品とは通称「大衆薬」や「市販薬」と呼ばれるものと理解いただければと思います。詳しくは下記を参照ください。
使ったことがある方も多いであろうロキソニンは処方箋が必要な医療用医薬品ですが、OTC医薬品としてロキソニンSが販売されています。これは記憶に残っている方や助かっている方も多いかと思います。
このように医療用医薬品からOTC医薬品へ移行した薬をスイッチOTC薬とも言います。
OTCとは「Over The Counter」の略語で、文字通り対面販売で薬を買うことを意味します。
なぜ大建中湯を飲むのか?
VAD装着後から悩まされている事があります。
それは便が出ないこと。
VAD装着直後に比べたら大分改善されたのですが、それでも3日くらい出ないことは多いです。術後は出し方を忘れてしまったのかというくらい出ず、苦しい思いをしました。
別の薬を服薬して幾分症状が改善されましたが、ここ最近になってまた出が悪くなってきています。
そんなこともあり、この薬が処方されました。
酸化マグネシウム

しばらくはコチラを服薬していました。今も継続して服薬中です。
確かに便が柔らかくなるのですが、出るまでに至らないことが多いです。
薬に味を求めてはいけないですが、酸っぱいです。シチリア産レモンのような爽やかな酸味でない事は補足しておきましょう・・・
実物がコチラの写真です。
ちょっと大きめのサイズで、崩壊錠に近いような感じで舌へ乗せると崩れていきます。さっさと飲み込んでしまいたいお品です。


大建中湯の味は?

まぁ、漢方薬の味と臭いと言えば伝わるでしょう。
しかし、酸化マグネシウムと似たような酸味がある・・・
この類の薬はどれも酸っぱいのか?
何にせよ一気に飲んでしまうので、味はあまり気になりません。

嬉しくないことに、袋内にたっぷりと入っているお徳品です・・・
比較としてランソプラゾール(タケプロンのジェネリック薬)を置いてみました。
大建中湯の効果はあったのか?
おかげさまで今のところ快便でございます!!
爽やかに文字を水色にしてみましたw
もっと早く飲めばよかったと思います。
面白可笑しく向き合う
これでも日々悩みイラつきます。悩みやイラつきの闇はかなり深いです。
それでもたまには難しいことを抜きにして、闘病生活を楽しむ余裕も出てきました。
しかし、あまり羽目は外さないようにしないと。
以前の外来でこんなことがありました。
抗てんかん薬「イーケプラ」の処方量を調整してもらう際にどうしても薬名が出てこない。何とか説明しようと、普段からイメージしている「Gの卵」という言葉で表現したら笑われました・・・
「Gの卵」の件はコチラを参照。
茶色にしたらまさに「Gの卵」です。
お知らせ <第四回誰でもVAD交流会について>
私の記載内容が悪かったのですが、エントリーのご連絡をいただいた方はご自身でニックネーム、スケジュールを登録願います。
今のところ10名前後ですので、まだ余裕はあります。
早目に日程を決めたいので、参加してみたい方はお早めにどうぞ。
コメントをお書きください
happy (土曜日, 13 8月 2016 15:49)
移植後の漢方は 医師は嫌がりますよ
何入ってるか分からないらしい
私は待機中に モルヒネを服用していたので
もう一生出ないんじゃないかと思うくらい
便秘でしたよ(爆笑)
力んだら 侵入部からコードが スポッと
抜けてしまいそうですね(爆笑)
プチ(管理人) (土曜日, 13 8月 2016 20:52)
happyさん
そうなんですね。初めて知りました。
モルヒネは常時でしょうか?
ICUでは凄い辛い思いをしましたね・・・
そもそも力み方を忘れてしまったような感じでした。
一般病棟に移って出たときの感動は今でも忘れません^^;
guda-guda-jiyu-jin1968 (日曜日, 14 8月 2016 02:53)
ICU懐かしい、私は咳の出し方を忘れ苦しんだ事は覚えてます。
私の2日後にOPしたおじさんがCCUだな。私の隣で必死で咳を出してるのを聴いたら、あっ!ゴホン!ゴホン!って出すんだ。って思い出させてくれました。
虚ろな感覚と記憶ですが一般病棟に戻りたい、息子に逢いたい一心だった事は今でも覚えてます。
私は、今でも漢方薬禁止!
元々、粉薬が飲めません。この歳でもオブラート無しでは飲めません。
オブラートも喉に引っ掛けるタイプです。
飲めないと暗示をかけているために飲めないのですがね。
お腹に力が入れれないのは、辛いですよね。
ヨーグルト!自分の腸内細菌と仲良く出来るヨーグルトを見つけてください。
私のお腹は、ブルガリアヨーグルトイチゴ味。
別の味は、いまいちです。
くれぐれも無理しませんように
happy (日曜日, 14 8月 2016 10:32)
モルヒネは常時でしたね。
毎日便秘薬飲んでも出なくて
夏場のトイレにはクーラーが必要だとか
思ってましたよ。
可能な限り水分を取って下さいね!