身体の調子を考慮して本日チャリティーフォーラムは諦めようかと思っていましたが、体調もそこそこよかったので行ってまいりました。沢山の出来事があり過ぎて一度に書ききれないので、どうでもよいところは今日中に綴ってみます。
昼食のリベンジ!!
とりあえず高田馬場駅まで行き、こちらのお店へリベンジしてきました。
Oriental Terrace
今回は気持ちのいい店員さんが対応してくれました。店内はバルに近い雰囲気で、常連らしき方チラホラ。そこそこお客さんの出入りはあるようです。
ランチメニューはお徳な値段でしたが、あいにくお目当てのものがメニューになかったので普通に単品注文。
シン・トー
ベトナムで飲まれているスムージーとのことです。
中身は数種類のフルーツ、氷、練乳のようです。仕上げにレモンが絞ってあり、南国らしい味でした。
それにしてもベトナムって練乳好きなのか?コーヒーにもたっぷり入れますよね。
アボカド、シュリンプの生春巻き
もちろんナンプラーを付けていただきました。このナンプラーがたまらなく好きです。塩分高いので要注意ですけど・・・
シーフードナシゴレン
ちょっとナンプラーの効きがイマイチでしたが、美味しかったです。見かけによらず具も御飯も多かったです。
結局食べきれず、妻へバトンパスしました。
それでも結構食べてしまったようで後に気持ち悪くなるのでした・・・
カメラマン必読
発売直後より売れきれ続出という本を探してきました。通算5件目にしてようやくゲット!!芳林堂書店高田馬場店で3冊だけ置いてありました。
なお、増刷せず、来月号に同じ記事を掲載するという異例な対応を行うようです。
写真を無断使用する"泥棒"を追い込むための損害賠償&削除要請マニュアル
これが売り切れ続出の原因です。それだけ被害を被っている人が多いということでしょう。
当ホームページは特定の条件も満たしていれば写真に限らず引用を認めております。しかし、条件をクリアしないまま「引用」と称して、もしくは何の説明もないまま「無断使用」を行っている方もいる。
私の実被害
少し前より、当ホームページで利用するオリジナル写真はFlickrを経由するようにしています。それはクリエイティブ・コモンズ ※Wikipediaを簡単にコントロールできるからです。
しかし、写真の直接ダウンロードを防げても、パソコンのスクリーンショット等でコピーしてしまうことまでは防げません。
とはいえ、実際に無断使用されてしまう画像は風景写真だったりするので実害は殆どないんですけどね^^;
それらの対策の一つとして写真右下へ著作権表記を入れることも多いですが、ご丁寧に著作権表記部分をトリミングして無断使用されていることもありました。これは東京オリンピック ロゴ問題で有名になった佐野研二郎も同じことをやっていましたね。
私はFlickrを利用している特性上、海外サイトで無断使用されることが多いです。大抵が指摘後、直ぐに削除してくれますが・・・
本に書かれている対策
引用の正当性についての説明から、実際の損害賠償請求の手続きや書面作成までも触れられています。
不適な引用とは知らずに行っている人も多いです。私もやっているかもしれません。
そんなことにならないよう、私を含め、社会全体で知的財産権について正しい知識を身につけていくべきでしょう。(特にネット上では肖像権、著作権侵害のコンテンツが氾濫しています)
明日はちゃんとしたレポートを書きたいと思います。今夜はグッスリ眠れそうです♪
コメントをお書きください